· 

かんぴょう

かんぴょうの工作の前半です。久しぶりに課題にしました。

お迎えの親御さんが

「わ~、これは何ですか?」

と、まず言います。私は鼻高々と

「かんぴょうの実なんです。」

「えっ、あの食べるかんぴょうのこと?」

「ハイ、食べる時期を過ぎて、秋になるとね・・・」

説明を繰り返します。みんなの反応が楽しい!

廻し引き鋸でぽっかりと穴を開けましょう。

 

切り取ったところは捨ててしまうので、かんぴょうのお肌の気に入らない部分を選びます。

チョークで印をつけ、錐で小さな穴を開けてから、廻し引き鋸を差し込んでぎこぎこ切ります。

 

 

切り取ったところです。

中身はこんな風ですが、かんぴょうによっていろいろな状態。

ワタを取り出しました。

種が規則正しく立体的に並んでいます。

かんぴょう丸ごとを透視して、並び方を見てみたいと毎回思っています。

物入れにしたいと思うので、入り口になる部分をさらに自分の好きな形や大きさに切ります。

この子はこんな感じに切り取りました。

内部をお掃除してなだらかにしておきます。

新聞紙を中に貼りつけます。

張り子にして、じょうぶで、内部の面が滑らかになるようにします。

張り子の紙を3層貼りました。

 

これからすてきな色や模様になるようにつくっていきます。

 

このかんぴょうは、転居前に借りていた畑で育てていたものです。

自分で種まきして、植物としてのかんぴょうを始めて見ました。

私だけじゃなかった。お散歩中の保育園の子:「へんなものがあるよ~?」

先生:「スイカだ♪スイカだ♪」

家から飛び出して「かんぴょうだよー」と私。

 

 

夏に向かって、かんぴょうの苗は、育つ、育つ。

いつも目をかけて、つるがご機嫌よく伸びてくれるように、刈り取っておいた雑草を藁の代わりに敷き、

あらぬ方向へ向いてしまったつるをこっちだよ、と向きを直します。

子育てと同じね。

 

ぷくっとした雌花の付け根のところが、まるで空気を送り込まれた風船のようにどんどん膨らんで、

カボチャよりも、スイカよりも、もっと大きな実に育っていくのです。

表皮がだんだん色白になります。秋になると固くなってきます。

数年間栽培して、手入れをしながら貯め込んできました。